くら寿司、宇宙説。
くら寿司にまつわる数字の数々。
それらを調べると、驚愕の真実が浮かび上がる。
目をそむけてはいけない。数字はウソをつかない。
くら寿司にまつわる数字の数々。
それらを調べると、驚愕の真実が浮かび上がる。
目をそむけてはいけない。数字はウソをつかない。
ひと皿(消費税8%時代)
新聞紙を42回折ると、月に届くという説がある。
では、108回折ると? 宇宙の広さになると言われている。
そして、人類初の宇宙飛行士・ガガーリンの
宇宙滞在時間も108分。
偶然と片づけるには、あまりにもできすぎている。
連休WEEK
閑散期となるシーズンに年2回、最大10日間取得可能。
アポロ宇宙船は片道4日と6時間ほどで月に到達したという。月にも行ける。沖縄にも行ける。
150mm
150mm
皿の直径
くら寿司のお皿の直径。
口径150mmの天体望遠鏡だと、星がすごくよく見える。
年間売上高(2019年10月期) 約
2013年12月19日。欧州宇宙機関(ESA)が、
銀河系の3D地図を作成するために打ち上げた
宇宙望遠鏡「GAIA」。
そのプロジェクト総額は日本円にして約1053億円。
308億円程余るが、これは何を意味するのか。ご想像にお任せする。
借金
実質的無借金経営。「借りなければ返さなくてよい」。
宇宙的真理である。
従業員数(2019年10月期)
両国国技館は定員11098人。
くら寿司だけで、そのキャパシティをすし詰めにできる。
相撲では、勝てば「白星」。
負ければ「黒星」。と言う。
やや強引だろうか。採用計画に注目したい。
とにかくたくさんのアイデアを、
日夜お客様のために生み出している。
しかし、商品化される確率はわずか1%にも満たない。
年間来店数
地球上に最初の霊長類が現れてから1億年。
彼らはやがて人類へと進化し、
文明が生まれ、繁栄を築き、
そしてついに西暦2015年、記念すべき
マイルストーンへと到達した。
おこめ
1億人が堪能したすしを、
米粒に換算すると実にこの数字である。
我々の銀河にある星の数、
2000億個をゆうに超越している。
ご理解いただけますでしょうか。
食の未来を見つめているくら寿司の理念は、
今もなお、宇宙と同じく膨張を続けている。
人間がこの宇宙の一部であるということは、
つまり、あなたも、
すでにくら寿司の一部なのだ。
お皿は、皿カウンター水回収システムに入れてください