無限 無添くら寿司

HUMAN

ロボットで
寿司は握れる。
しかし、
人のマインドは
握れない。

高度なシステムが導入されたくら寿司。
しかしそれは、人間の力があってこそ、
真に生きる。

社員の仕事。
それは、そんな人間のマインドをつかみ、
動かすためのマネジメント。
そう断言しても過言ではないのかもしれない。

店長

ひとつの店舗を、まるごと動かす。

アルバイトの接客、すしの製造など、
すべてに目をくばり、つねに最高レベルを維持。

店長の仕事は寿司を握ることではない。
店長の仕事、それはマネジメントだ。
「マネジメント」と一言で言っても、
くら寿司には様々な仕事が存在する。
多いときには70名以上にもなる従業員の接客指導や製造指導。
店舗あたり年間2~3億円にもなる売上管理や
売上予想にもとづいたシフト作成など、
その仕事は多岐にわたる。

売上予想にもとづくシフトの立案など、
まさに店の頭脳である。

例えば、予測を大きく上回るお客様がご来店されるとき、
人員や食材等を鑑みた最適な采配を自ら行い、
店舗の安定的運営に努める。
店長は日々生じうる数々のケースを想定し、
対応していかなければならない。
店長の仕事は機械やマニュアルだけでは決してできない。
人にしかできない仕事である。

スーパーバイザー

店長たちを影から支える、
スーパーアドバイザー。

現場をよく知ることが不可欠なため、
全員が店長経験者。

店舗運営には思いがけない事象が発生することがある。
ときにそれはマニュアルを駆使しても、
そして店長でさえも対応しきれないこともある。
そんなとき、スーパーバイザーは本領を発揮するのだ。

実は、スーパーバイザーは全員が店長経験者。
店長時代の失敗・成功体験をもとに指導を行うのだが、
そのマネジメント範囲は広い。

店長とスタッフの関係性を良好に保つことが
店舗の持続的成長に繋がる。

スーパーバイザーの仕事。
それは複数の店舗を対象とした総合的マネジメントだ。
各店舗の売上や利益状況を把握し
改善指導するのはもちろんのこと、
数字には表れにくい店長とスタッフ間の関係性にまで気を配る。

数字的側面や人間的側面から店長を支えること。
これが、くら寿司のスーパーバイザーの仕事である。

社長

四大添加物無添加をはじめ、
くら寿司の基礎をすべて築き上げた。

創業のきっかけは、若かりし頃の体験、
そして想い。

昭和26年岡山県総社市に生まれ。
実家は田舎にある小さな八百屋を営んでおり、
学校から帰るとお店の手伝いをしながら育った。
大学卒業後はお酢の老舗メーカーに就職。
寿司屋を中心とした営業活動に従事した。
主に大阪郊外の寿司屋を回るなかで、
多くの寿司店での非効率的な経営手法を目の当たりに。
そして26歳のとき、この旧態依然の寿司業界において
安全・安心な食を提供する
唯一無二の存在でありたいという想いを込め、
大阪府堺市に持ち帰りと出前専門の寿司屋を創業した。

企業成長の原動力は、
お客様の健康とサービスを最優先する企業精神。

その後、さらなる理念拡大を見据え、
37歳で回転寿司店をオープン。
「一皿100円」「四大添加物無添加」を武器に
他の回転寿司店と大きく差別化したことが功を奏し、
常に行列が絶えない回転寿司店をつくりあげた。
「安全・安心でおいしいもの」を提供するのはもちろんのこと、
独創的な商品管理・提供システム、経営手法を取り入れた。
2020年2月末現在、
東証1部上場・米ナスダック上場・従業員数1万人以上・
売上1,300億円超・年間来客者数1億人を誇る巨大カンパニーの長である。

くら寿司では、
個々の能力が無限に発揮されているのです。

SARA COUNTER MIZU KAISHU SYSTEM

お皿は、皿カウンター水回収システムに入れてください

 
 
 
 

© Kura Sushi, Inc. All Rights Reserved.